投稿一覧
- 考察
倭人の入れ墨文化
古代中国の史料によれば、倭人(かつての日本人)は入れ墨をする文化があったようです。倭人の入れ墨文化について考察しました。 - 考察
卑弥呼の”鬼道”とは何か?
『三国志』魏書東夷伝倭人条、通称「魏志倭人伝」には、卑弥呼が”鬼道”を用いて人心掌握して国を統治していたという記録が残っています。果たしてこの”鬼道”とは何でしょうか?いろいろな説を考察してみました。 - 人物
卑弥弓呼は何者か?
卑弥弓呼は、邪馬台国と敵対していた人物です。身分は狗奴国の男王とされていて、正始八年(西暦247年)の出来事で登場します。 - 人物
都巿牛利は何者か?
都巿牛利は、倭から魏に使者として朝貢した人物です。身分は次使(副使)とされていて、正始二年(西暦241年)の出来事で登場します。 - 人物
難升米は何者か?
難升米は倭から魏に使者として朝貢した人物ですが謎の人物です。思兼神説、彦狭島命説、梨迹臣説、卑弥呼の前の男王説、伊都国の役人説などを考察しています。 - 人物
台与は何者か?(壹與/臺與/台与)
台与は、邪馬台国の女王だったとされる人物です。しかし、実在したかどうかを含め、どんな人物だったのかは詳しく分かっていません。このページでは、台与について分かっていることや、いろいろな人物比定説を紹介します。 - 人物
卑弥呼は何者か?
卑弥呼は、言わずと知れた邪馬台国の女王。しかし、実在したかどうかを含め、どんな人物だったのかは詳しく分かっていなません。卑弥呼について分かっていることや人物比定説を紹介します。 - 考察
会稽東治か会稽東冶か問題
邪馬台国論争の議題・会稽東治か会稽東冶か問題。主観はなるべく入れずに第三者視点で記事を執筆したので、まっさらな視点で冷静に見てみましょう! - 考察
卑弥呼没頃の日食 ~岩戸隠れ伝説~
卑弥呼が没した頃(247年と248年)に起こった日食について説明しています。当時の九州や奈良から日食はどのように見えていたのかをメインに、岩戸隠れ伝説との関連なども触れています。 - 考察
「大夫」という身分から朝貢頻度を考える
魏志倭人伝や後漢書などに出てくる「大夫」という身分。大夫は、中国の王朝に朝貢した倭国からの使者を指していると言われています。この大夫、どのくらいの頻度で朝貢していたのでしょう?『礼記』『漢書』という史料から推測してみました。 - 比定地案
【畿内説】「卑弥呼 = 神功皇后/奈良県桜井市」説 ~舎人親王~
舎人親王は『日本書紀』の中で「卑弥呼と神功皇后が同一人物」とする記述を認めています。ら邪馬台国の場所は明記されていませんが、後年の付け足し解釈によって【畿内説】奈良県桜井市説となっています。 - 国
対海国(対馬国)
邪馬台国までの道中として登場する対海国。魏志倭人伝をはじめいくつかの史料に登場するものの国名の漢字が異なります。有力な対馬説を軸に、対海国についてまとめました。
1