各記事は随時追記・更新中…

倭人の入れ墨文化

古代中国の史料によれば、倭人(かつての日本人)は入れ墨をする文化があったようです。倭人の入れ墨文化について考察しました。

古代中国の史料によれば、倭人(かつての日本人)は入れ墨をする文化があったようです。
倭人の入れ墨文化について考察しました。

目次

入れ墨文化についての記述

魏志倭人伝をはじめ、いくつかの史料によれば、倭人(かつての日本人)は入れ墨をする文化があったようです。

史料を比較してみよう!

史料によって、微妙に記述内容が異なっています。
どの記述が正しいのか(あるいは全部間違いか)をよく検討する必要があります。

史料史料成立年代内容
魏志倭人伝(紹興本) 紹興本・紹煕本共に1100年代
(魏志は280~297年)
男子無大小皆黥面文身
魏志倭人伝(紹煕本)男子無大小皆黥面丈身
翰苑(魏略からの引用)660年以前
(魏略は260年頃)
其俗男子皆點而文

黥:入れ墨のこと。特に、古代中国では罪人の顔に墨を入れる刑を指した。
點:点という字の旧字。小さな印、(濁点や句読点などの)文字につける符号、という意味。

文身:針や刃物などで体に傷をつけ、墨汁や朱などの色素を塗りこんで文字や絵を描きこむこと。入れ墨というより彫り物に近いニュアンス。

ポイント

古代の日本では、男は身分・年齢問わず誰もが顔に入れ墨をし、体に絵(模様)を描いていた。

魏志倭人伝

男子無大小皆黥面文身。自古以来、其使詣中国、皆自称大夫。
夏后少康之子封於会稽、断髮文身以避蛟龍之害。今倭水人好沈没捕魚蛤、文身亦以厭大魚水禽、後稍以為飾。諸国文身各異、或左或右、或大或小、尊卑有差。

三国志 魏書 巻三十 東夷伝

魏志倭人伝は大きく2種類、紹煕本(最善本)と紹興本があります。
紹煕本では「黥面身」、紹興本では「黥面身」、と書かれています。
”文身”が正しく”丈”は誤記だとする説が一般的です。

翰苑(魏略からの引用)

其俗男子皆點而文聞其舊語 自謂太伯之後 昔夏后少康之子封於會稽 断髪文身 以避蛟龍之吾 今倭人亦文身 以厭水害也

『翰苑』巻30 蕃夷部

魏志倭人伝では「黥面文身」となっている部分が、「點而文」となっています。
一般的には、點は黥の誤写、而は面の誤写、身が無いのは脱字と考えられています。

現代にも残る四字熟語「断髪文身」

歴史的史料とは異なりますが、現代でも国語辞典などで調べると「断髪文身」という四字熟語が記載されています。(もちろん収録されていない本もありますが・・・)
意味は”野蛮な習慣のこと”で、”古代中国で野蛮とされていた呉越の一帯の風習”のような補足がついていることが多いようです。


古代中国の入れ墨文化

夏王朝の第6代帝である少康には、入れ墨に関するエピソードがあります。
そこから、古代中国の入れ墨文化を考察してみます。

夏王朝とは?

夏王朝は、紀元前2070年頃~紀元前1600年頃に中国で栄えたとされる、史書に記された最古の王朝です。
伝説的な王朝であり、文字史料が見つかっていないことから現状実在は認められていませんが、二里頭遺跡を中心として実在を示す証拠となりそうな遺跡は発見されており、研究が進められています。

二里頭遺跡の場所 ↓

各研究者にシェア
  • URLをコピーしました!

コメント(自説の発表はお控えください)

コメントする

目次